クレジットカードの支払い口座が残高不足で引落ができなかったら

2025年1月7日火曜日 · 0 コメント


 

年末に残高不足でクレジットカードの口座振替に失敗してた。

 

気づいたのは最後の口座振替失敗の連絡あと。 


久しぶりにやらかしたなと頭を抱える。


カード会社によるだろうけど、残高不足でも普通は支払日に何回か口座振替をしてくれる。

 

親切なところは別な日に再引き落としをしてくれたりもするが、ジャックスでは行っていないみたい。

 

銀行からは2時と20時の2回振替が実行できなかったというお知らせが来ていた。 

 

以前にも残高不足で振替できないことがあったけど、その時はすぐに気づいてその日のうちに口座に入金して事なきを得たんだけど。

 

振替日から1週間くらいでカード会社から電話が来て、数日後にはがきで振込依頼書が届いた。


確認すると催告手数料で330円が追加されていた。


金融機関やコンビニでも支払えるが、スマホアプリのPayBというものでも支払えるらしい。

https://payb.jp/

 

これなら出かけなくてもいいので楽かと思ってアプリを入れる。

・アプリをインストールして個人情報入力。

・メールとパスワードでアカウント登録。

・口座登録。

ワンタイムパスワードをsmsでもらわないといけないが、

auじぶん銀行で登録しようとしたら、、ワンコールもならない電話しかこない。 

2回試したが無理そうなんで他の銀行にしたら普通にできた。

 

クレジットカードは、現在は地方税統一QRコード(eL-QR)と国民年金保険料等の一部のバーコードのお支払いにのみと。

クレジットカードの登録もできますか?

 

で一応楽天ペイの請求書払いでもできないかとバーコードを読み取ろうとしたけど無反応。

まあそうだろうね。

 

でPayBでバーコードを読み取ると収納手数がかかると。

税込みで440円が追加されてる。


額によるのか一律の金額なのかはよくわからない。

会社によるのかな。

 

Q 支払時に手数料はかかりますか?

 

でネットバンクで払えば、手数料無料で払えるのかもと調べてみた。


ジャックスはみずほ銀行ジャックス支店

払込業務専用の支店らしい。


口座はネットバンクから振込自体はできそうなことを確認。

 

あとでだめだと言われたら面倒なのでジャックスのチャットで聞いてみた。 


Q 振込依頼書が届いたのですが、ネットバンクからでも大丈夫?

JACCSからの返答の意訳

・振込用紙の口座にネットバンクから振り込みたいってこと?

・契約者本人?

・いつ頃振り込む?

・契約確認するからフォームに入力してね 

・振込用紙記載の口座番号を教えてね

 

Q 振込のときにATM用の10桁の振込番号は入力するの?

J いらないよ

 

Q もしかして振込依頼書来る前に連絡したら催告手数料いらなかった?

J 弊社口座振込だから請求通りの◯◯円で手数料330円はいらないよ

 

やった。というか気づかず330円多く振り込んだら返ってくるのかな。 


というかよくみたら下の質問で簡単に解決できたな。

残高不足などで口座から引き落としができなかった場合、どうすればよいですか。


Web版「お支払いのご案内」についてのpdfに支払金額とか振込口座とかを確認する方法が載ってる。


株式会社ジャックスWeb版お支払いのご案内

https://mobile.jaccs.co.jp/v-ivr/LP.service

 

・個人情報とsmsで認証

・支払金額の確認

・支払い用バーコードor振込先口座を表示

・支払いor支払予定入力

って感じでいけばいいと思う。

 

支払い後に見たからか未納総額、未納件数ともに0だった 

振込口座は依頼書と同じ。

バーコードは未納件数が0だから表示されない

 

この支払いもWeb会員サービス「インターコムクラブ」でできればいいのにな。

 

まあ滅多に使わないからいいか。


通販生活でヒートコットンケットを購入の前に1000ポイントゲット

2024年12月12日木曜日 · 0 コメント

ヒートコットンケットはロマンス小杉の肌かけ製品で、販売はカタログハウスの通販生活限定。

生地芯材(地糸):ポリエステル95%、ナイロン4%、ポリウレタン1%

と化学繊維なので700gと軽量なのが魅力

 

同じロマンス小杉製でも通販生活以外で販売されているのは、

ウォームサポートケット、発熱コットンふかふかケット

地糸: タテ糸 綿99%・ポリウレタン1% ヨコ糸 ポリエステル100% 

自然素材で重量約1.0kg、カラー展開豊富。

 

シングル、セミダブル、ダブルを選べる

 

ボリュームタイプ

 少し高めでウール混バージョンなどもある。


・メールマガジン登録で500ポイント

会員登録のときにもらえるので、チェックを外さずに。

https://www.cataloghouse.co.jp/company/mailmaga/

 

・LINEの友だち追加で500ポイント

https://www.cataloghouse.co.jp/campaign/line/


通販生活ウェブサイト

 

 

通販生活のヒートコットン®ケット icon

icon icon

起動時のIDE検出エラーはホットプラグで直る?

2024年10月13日日曜日 · 0 コメント


しばらく前からスリープ運用している録画用PCが立ち上がらなくなることがたまにあったが、だましだまし使っていた。

 

最初は再起動など繰り返すと直るのでまあいいかと思っていたが、最近はなかなか直らないことも増え、メモリ、SATAケーブル、チューナーカードなど指し直しの手間も地味に大変だ。


前に起動しなくなったときはSATAケーブルをかえたら直ったけど、今回はなかなか起動しない。

 

うちのPCはマザーボードがASUSでQ-CODE(エラーコード) が見れるようになっている。

 

OS用のSSDは大丈夫なようだけど、番組録画用のHDDをつなげたままだと、ASUSさんはA2(IDE検出)エラーがでてしまう。

 

CrystalDiskInfoで見てみるとHDDに注意がでていたので、寿命なのかと、押し入れにあったほぼ使っていなかったHDDを出してコピーして入れ替えてみたがだめだった。


適当にポートを替えたり、ケーブルを替えたりしてみたがだめなので、Windows起動後にHDDを指して見ればいいのではと思い、そういえばホットプラグの設定してたかなとBIOSに入ったら無効になっていた。

 

前に設定をかえたような気もするが試行錯誤の内、コイン電池の交換とかもした気がするので設定が戻ったのかな。

 

BIOSの詳細モードからOSが入ったSSD以外はホットプラグを有効に変更、何か未搭載とかでてるけど有効にできたので大丈夫なのかな。


結局Windows起動後に、HDDにSATAケーブルを挿してみたら、すぐに認識してくれた。

 

とりあえず直ったけど、もう古いマザボなのでまた起きるんだろうな。

 

 

DAHON Routeパンク修理

2024年4月22日月曜日 · 0 コメント

去年から後輪がパンクしたまま放置していたDAHON Routeのチューブを交換でトラブルが頻発した話。

 

タイヤを外してみると、もともとついてたゴムのリムフラップの上に張ったふすま戸あたりテープが劣化でボロボロになっていたのでこれが原因かなあと推測。

 

前輪も今のところは大丈夫そうだけど、変えなきゃだな 。


ホームセンターで2枚入り80円で買ったやつ。

厚さ10mm×幅15mm×長さ2m


タイヤは、DURO Rollover DB-7023 20×1.35

 

買ったときは1本900円くらいで激安だったけど今は1500円以上になっちゃったな。

 

チューブは、SCHWALBEの20×1.50/2.40用チューブ 仏式 40㎜バルブ 7SV

 

チューブとタイヤのサイズがあってないな。

まあ使えていたけど20×1.10/1.50の6SVのほうがよかった。


 

まず自転車のパンクといえば、 チューブのパンク箇所にパッチを貼るやつだけど、面倒だなあと思ってパス。


KENDAの20インチ米式チューブがAliexpressのセールで異常に安く買えたので、これを使う。

 

リムフラップとふすま戸あたりテープを外してロードバイクのホイールにも使っていてる3Mの仮固定用テープ8898を二重に貼ってみる。


幅が合わず、うまく貼れないけどまあ大丈夫かと楽観視していたが、普通にパンクする。

 

そしてチューブがKENDAなのでタイヤも、もともとついてたKENDAの20×1.5インチタイヤに戻してみた。

 

穴を塞げばいいダブルウォールリムと違い、ニップルで段差ができるシングルウォールリムで、幅が合わないし、テープを適当に貼ったじぶんのてきとうさのすべて原因。


リムテープは、貼り直してみたが、うまくいかなそうなのでパナレーサーのポリライトリムテープに変更。

https://panaracer.com/products/accessories/other/pl/

 

H/E20インチは15mmと18mmがあって迷って、ちょっとだけ安かったので15mm。


15mmでも18mmでも微妙にサイズが合わないらしい。

 

そして米式バルブがRouteのリム穴には太すぎて、強引に入れればなんとか入るんだけどギリギリすぎて、バルブの負担がすごそう。

 

最近のRouteは米式バルブにも対応した穴の広さになっているらしいが、10年以上まえの2012年製だからね。


ここはあとでダイソーの棒ヤスリで広げてみたけど、穴が歪になったのでテーパーリーマーを手に入れて開け直した。

 

きれいに開けたいなら、リムテープを外した状態でテーパーリーマかドリルで少しづつやったほうがいい。

 

チューブは、新品なので流石に使い捨てはもったいないと思って、 しょうがないのでパッチ補修を行うことにした。


昔買ったBIKEHANDの自転車工具セットにパンクパッチとかゴム糊のセットがあったので、出してみたらのりは固まってしまっていて使えず。


パッチの方もフィルムがなかなか剥がせないくらいに劣化していたが、強引に剥がして使用した。

 

パッチの接着面がベタベタしていたので、試しにチューブのパンク箇所を荒らして圧着してみたらくっついてしまった。

 

空気を入れてみたら大丈夫そうなので装着して、タイヤとホイールに装着して空気を入れてみるが、ちょっとづつ空気が抜けていく。

 

なぜと思ってチューブを触っていると別の箇所にもパンクを発見。

 

またパッチを貼って修理。


そしてホイール装着。


今度こそは大丈夫だろうと、また空気を入れると入らない。

 

なぜと思ったら思いっきりタイヤに針金のようなものが刺さっていた。

 

なんで部屋の中で作業してたのにこんなのが刺さってるんだよ。

 

もうパッチがないので、100均のパンク修理セットにするか、信頼と実績のマルニ工業のゴムのりとハイパッチにするか迷って、試しに使ってみるかとマルニ製を注文。

http://www.maruni-ind.co.jp/products/bicycle/bicycle_adhesive/

http://www.maruni-ind.co.jp/products/product_info/1873/

 

ホームセンターとかの自転車コーナーとかにも小分けや別の名前で売ってるけど、ネットのほうが安かった。

 

ゴム糊は缶の85ccとハイパッチのRサイズ49枚入り


パッチは一番小さいRサイズだけど、大体これでまかなえると思う。リム打ちパンクならSサイズ、もっと大きいサイズはバイクとかにって感じかな。


貼ってみるとチューブと一体化する感じで、自然な仕上がりになる。

 

ロード用の700cのチューブにも使ってみたが、チューブが細いので切って使おうかと思ったが、片方づつ装着していけば問題ないな。


 

バリは取って、チューブのカスはきれいに掃除。

 

のりは、広めに塗って、接着剤みたいについ焦ってすぐ付けたくなるのを我慢するのが慣れるまで難しい。

 

圧着は手のみでもいけるけど、念には念を入れハンマーで叩く。


時間をおいて空気を入れて、漏れていないか他にパンク箇所がないか調べてから装着。


焦って取り付けようとするとドツボにはまる。

 

ここまでやって、結局タイヤのトレッドパターン見ると前後逆だった。

 

変えなきゃかと思いつつ、

 

うちのSHIMANOの空気入れとケンダの米式バルブが相性悪いのか、

 

なかなかうまくバルブと固定できず。面倒でまだやっていない。

文鎮化したGoogleHomeMiniをNestAudioに交換してもらった

2024年4月10日水曜日 · 0 コメント

去年からGoogleHomeMini(初代)のライトが4つ点灯したまま反応しない状態になってしまった。

 

現在はHomeMiniの販売は終了し、NestMiniが販売されている。

Google Nest Mini。小さいままでさらに便利に。

 

 このGoogleHomeMiniはたしかTEPCOのキャンペーンでもらったデバイスだったはず。

 

TEPCO おうちの安心プラン契約でGoogleHomeMiniプレゼントと5000ポイント

 

再起動したり初期化したりもしたが、どうにもならないまま。

 

ちなみにうちにはGoogleHomeMini(初代)は2台あってもう1台は普通に使えていた。

 

アップデートでの不具合で文鎮化したらしいことは、知ってたんだけど、いつか治るんじゃないかと放っておいていたが、重い腰を上げて遂にグーグルさんに問い合わせた。

https://support.google.com/googlenest/gethelp?hl=ja

 

どのようなことでお困りですか?

GoogleHomeMiniが去年のアップデートから反応しなくなり、再起動や初期化などを繰り返したけど状態に変化がない。

 

問い合わせはチャットで行った。


アカウントに名前などの情報を入れてなかったので、チャットではまず実名を聞かれた。

 

次に症状はいつからか、初期化後もLEDライトの点滅は変わらないかを聞かれた。

 

次にシリアル番号を聞かれた。裏側に書かれたシリアル番号は文字が小さくて見づらいので事前に調べておいたほうがズムーズに進むと思う。

 

シリアル番号の確認ができるとGoogleHomeMiniは終売してるので、GoogleNestAudioでもいいかと提案されたので当然OKと返信。

 Google Nest Audio

 

交換品はHomeMiniとの同等品ならNestMiniなはずなのに、NestAudioなのは、

 

アップデートで文鎮化されてしまう症状がHomeでも起こっていて、同じ交換方法でマニュアル化されてるからかもしれない。


一部のGoogle Home/Miniがアプデで文鎮化。グーグルが修正へ


あとはメールでNestAudioを送ってもらう住所と再起動後にライトが点滅する動画を撮影して添付して送る。


そうするとメールでデバイスの返品方法を指示される。

 

発送手順は

メールに添付されている商品返品確認伝票を印刷して、デバイス初期化、印刷した商品返品確認伝票と、不具合品を箱にいれて、メールに添付されているQRコードを、下記ヤマト運輸取扱店で発送。
 

・ファミリーマート、PUDO Station、ヤマトサービスセンター(”ネコピット”)など

・集荷サービス

 集荷申し込み

 

自分は、PUDOでの発送にした。

急いでいるならヤマトサービスセンターに直接持ちこみが早いと思う。

 

デバイス発送後、グーグルさんが受取確認して交換用の端末が発送されると荷物追跡番号、RMA番号、IMEI番号がメールで送られてくる。


こちらから発送してから2日くらいでゆうパックで発送のメールが来た。


NestAudioは海外では5色展開らしいが、日本では、ChalkとCharcoalの2色。


HomeMiniがCharcoalだったので、NestAudioもCharcoalが送られてくるかと思ったが、Chalkが送られてきた。


NestAudioは、結構大きくて重量があるね。

音もMiniに比べて迫力がある。

電源はマイクロUSBじゃない専用のやつだった。



イオン銀行のロック解除が無料になっていた

2023年7月9日日曜日 · 0 コメント

前に暗証番号にロックが掛かって引き出しや

オートチャージの設定変更ができなくなっていたイオン銀行の口座が、

いつのまにか、無料でロック解除できるようになっていたのでなんとかロック解除した。

イオン銀行の暗証番号 謎の日記

 

ネットバンクにログインして、キャッシュカードの暗証番号を変更すれば解除になるらしい。

早速ログインして暗証番号を変更しようとすると、

ワンタイムパスワードじゃないとダメみたいで変えようとすると、

ヤフーメールじゃワンタイムパスワードを送れないと言われまあしょうがないかとGmailに変更しようとすると、

確認番号表がついているイオン銀行ダイレクトご利用カードが必要になり、探すのにめっちゃ苦労した。
 

なんでこんなとこにあったんだろというところにあった。よく見つけたと思う。 


あとはWAONネットステーションからオートチャージ額を変更。

 

 





昔はよく使っていたソニーのICカードリーダRC-S370を繋いで、オートチャージの変更しようとしたら

EdgeのIE互換機能じゃなきゃダメで、 

FelicaのActiveXさんがインストールできず。

なぜこんな面倒なんだ。


しょうがないので、イオンまで行ってWAONステーションでオートチャージの変更するか。

と思っていたら

RC-S370は、古いのでNFCPortWithDriverが最新だと

PCSC_Activator_for_TypeBがインストールできないのが原因だった。

SFCard Viewer 2が使えたのでWAONも大丈夫だと思いこんでた。

NFCPortSoftwareRemoverで、

最新のNFCPortWithDriverをアンインストールしてから5.6.9.0をインストール。

それからPCSC_Activator_for_TypeBもインストール。


EdgeのIE互換機能でWAONネットステーションにログインして

WAONのオートチャージ額を変更。

ポップアップブロックを解除してキャッシュカードの暗証番号を入れて成功。

ロックがかかっていたときは変更できなかったと思うので、これで多分解除されてる。

ATMで引き出しも多分できる。

auひかり Netflixパック申し込んだ

2023年6月7日水曜日 · 0 コメント

auひかり加入者はネットフリックスが割引になるプランが6月1日から開始された

 

「auひかり」、Netflix契約で月々最大220円割引の「auひかりNetflixパック」を6月から

 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1503744.html

 

ネトフリ既存加入者でも割引プランに加入できるのか、

一度解約して再契約するのかとか色々見てみたけど、

auひかり Netflixパックに加入するときに、

ネトフリ契約中のメールアドレスとパスワードを入力すればいいと理解。

 


auひかり Netflixパックのとこから

https://www.au.com/internet/netfix/

 

下記の説明通りで行けた。

何回か2重で契約することになったらと不安になって申し込み画面から確定を押せなかったけど。

 

1 My auにログイン
2 「auひかり Netflixパック」申込画面よりご希望のNetflixプランをご選択ください。
3 「利用開始登録をはじめる」ボタンより、Netflix利用開始手続きをしてください。

 

結局ネトフリにログイン済みならメルアドとパスワードは入力しないで、料金プランの選択画面でスタンダードのままにするかプレミアムに変更するかを選ぶだけ。

なんでかわからないけどベーシックプランは表示されなかった気がする。 


プラン加入後は上の手続きをしようとすると

すでにauひかり Netflixパックをご契約いただいているため、お申込みいただくことができません。の表記がでる


加入後にメールが何通かくる

 

1通目 「auかんたん決済 ご利用内容のお知らせ」 差出人auto@connect.auone.jp


===ご利用内容===
加盟店名   :auひかりNetflix
サービス名  :auひかりNetflix
摘要     :

----------------------
初回課金日  :2023/06/06
初回ご利用代金:779円
----------------------
翌月以降課金タイミング:指定日
翌月以降課金日    :1日
翌月以降ご利用代金  :935円 (※)
----------------------
※ご利用のサービスで無料キャンペーン等を実施している場合は、キャンペーンが優先して適用されます。
----------------------

779円とか935円とかなんの料金?

 

2通目 「Netflix利用開始登録のご案内」 差出人auhikari_netflix@connect.auone.jp

 auひかり Netflixパックへのご加入ありがとうございます。
Netflixを視聴するには下記URLからログインしていただき、メールアドレスの登録を行ってください。
https://my.au.com/rd/nfhapply

<KDDIからの登録以前からNetflixを利用しているお客さまへ>メールアドレス登録の際は必ず、Netflixアカウントとして利用中のEメールアドレス・パスワードをご入力ください。

(C) KDDI/沖縄セルラー電話

 

これはプラン加入手続き中に終わらせてるはず

 

3通目 「auかんたん決済 ご利用内容のお知らせ」 差出人auto@connect.auone.jp

===ご利用内容===
加盟店名   :auひかりNetflix
サービス名  :auひかりNetflix
摘要     :スタンダードプラン適用による追加料金

----------------------
初回課金日  :2023/06/06
初回ご利用代金:324円
----------------------
翌月以降課金タイミング:指定日
翌月以降課金日    :1日
翌月以降ご利用代金  :390円 (※)
----------------------
※ご利用のサービスで無料キャンペーン等を実施している場合は、キャンペーンが優先して適用されます。
----------------------

 

1通目の代金を合算すると

初回 779円 + 324円 = 1,103円(日割り料金?)

翌月 935円 + 390円 = 1,325円(スタンダード料金1,490円からauひかりNetflixの割引165円?)

 

1,490円 or 1,325円 - 1,103円 = 387 or 222円

(初回にauかんたん決済経由とは別にNetflixから請求がくる料金?)


4通目 「アカウント変更の確認」 差出人info@account.netflix.com

準備完了です!

さん、
お客様のアカウントをご指定のお支払い方法に更新しましたので、お知らせいたします。お客様がキャンセルなさるまでメンバーシップは自動的に継続されます。
さあ、新しい物語を見つけましょう。観たい作品をいつでもどこでも、お好きなだけお楽しみください。

 

5通目 「Netflix利用開始登録完了のご案内」 差出人auhikari_netflix@connect.auone.jp

Netflixの利用開始登録が完了しました。引き続きサービスをご利用ください。

(C)KDDI/沖縄セルラー電話


このメールは次の日に受信


自分はスタンダードプランなんで、今月分は今までの料金のままで、

来月分からauかんたん決済経由で165円の割引になるという理解でいるけど。

わかりにくいし、これでほんとにあってるのか?





PR

Chain Reaction Cycles
Neowing
ブックオフオンライン【PC・携帯共通】
HonyaClub.com